解決事例113 男性(52歳)・後遺障害等級認定なし:駐車場内で事故に遭い、過失割合が問題となった事例
No.113
依頼者:男性(症状固定時 52歳)
職業:会社員
【事故態様】自動車VS自動車
相談者(Xさん)は、駐車場内の道路上で停止していたところ、駐車スペースから後退してきたYさん運転の自動車に衝突されるという事故に遭いました。Xさんは停車していたにもかかわらず、相手方保険会社は過失割合を、Xさん「20」、Yさん「80」と提案してきました。Xさんはこの割合に納得できず当事務所に相談されました。
【交渉過程】
弁護士が介入し、相手方保険会社と交渉した結果、過失割合としてXさん「10」、Yさん「90」、ただしYさんの損害はXさんには請求しない、という内容で示談するに至りました。
↓
交渉の結果・・・
過失割合としてXさん「10」、Yさん「90」、ただしYさんの損害はXさんには請求しない、という内容で示談するに至りました。
■今回の解決のポイント■
駐車場内の事故は、公道上での事故とは異なり、過失割合について特殊に判断されます。本件では、仮にXさんが停止していたとしても、停止していた位置や相手方の動静等によって過失割合が左右されます。駐車上内で事故に遭い、過失割合でもめている場合は、是非一度当事務所にご相談ください。
※過失割合について・・・
当事者双方に過失のある事故の場合、過去の裁判例を基準として話し合い、過失割合を決定します。


当事務所の解決事例
当事務所が交通事故の対応で選ばれる理由
事故直後から相談をお受けし、ご相談を解消いたします。
適正な後遺障害認定を獲得します。
費用・処理方針を説明した上で、早期解決を目指します。
相談者様の要望を第一に、適正な損害賠償金の獲得を目指します。
専門家集団によるバックアップで相談者様をトータルサポートします。
当事務所が交通事故の対応で選ばれる理由
事故直後から相談をお受けし、ご不安を解消いたします。
適正な後遺障害認定を獲得します。
費用・処理方針を説明したうえで、早期解決を目指します。
相談者様の要望を第一に、適正な損害賠償金の獲得を目指します。
専門家集団によるバックアップで相談者様をトータルサポートします。


- 解決事例116 女性(55才)・後遺障害等級認定なし:祖父と同居して家事全般を担当していた被害者に主婦休損が認められた事例
- 解決事例114 男性(36歳)・後遺障害等級認定なし:頚椎捻挫等の症状において、弁護士が介入することにより88万円で示談することができた事例
- 解決事例113 男性(52歳)・後遺障害等級認定なし:駐車場内で事故に遭い、過失割合が問題となった事例
- 解決事例112 女性(71歳)・後遺障害等級認定なし:示談金を99万円から140万円に増額した事例
- 解決事例107 女性(52歳)・後遺障害等級認定なし:人損は自賠責に請求し、物損と過失割合は相手代理人弁護士と協議し和解した事例
- 解決事例105 男性(37歳)・後遺障害等級14級9号:相手方保険会社提案額より約220万円増額できた事例
- 解決事例103 女性(36歳)・物損のみ:相当額の費用をかけてカスタマイズしていた自動車につき、時価額よりも高い金額で示談できた事例
- 解決事例101 男性(50歳)・後遺障害等級認定なし:自営業の休業損害について、内払いと休業日数目一杯認めさせた事例
- 解決事例100 男性(57歳)・後遺障害等級認定なし:1事故目で治療中、再度、事故に遭遇した事例
- 解決事例98 女性(85歳)・後遺障害等級認定なし:治療期間を延ばせたことにより家事従事者の休業損害が2か月分認められた事例